Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~テッドの迷宮(4/5)

Wizardry外伝

「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の
4つ目のダンジョン「テッドの迷宮」の攻略情報をご紹介します。

「リュードの迷宮」でやっとクリアしたと思ったら、「テッドの迷宮」のボリュームです。
正直、気が遠くなりそうでした・・・。

しかも、レベル1じゃないと入れないとか。

そんな条件、聞いたことありませんでした。

当初発売されたとき、「テッドの迷宮」は追加パッケージ扱いだったようです。

思いっきり、ボリュームアップさせたんですね。

実際にやってみると、結構楽しくて、制限されたところで、探索を続けるっていうのも、なかなかおもしろいものですね。

 

・・・ということで、
戦闘の監獄(steam版)の攻略情報。
4つ目のダンジョン「テッドの迷宮」の攻略情報を紹介します。

この先、ネタバレします。

「俺はネタバレなしで攻略するぜ」という方は、
ページを閉じてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・いいかな?

 

他のダンジョンの攻略情報が見たいという方は、こちらをクリックしてくださいね。

 

カラムの洞窟

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~カラムの洞窟(1/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」(steam版)クリアしました。 正直言うと、長かった! 他のシナリオに比べると、「戦闘の監獄」だけは以上にボリュームがあります。 当初、2005年に発売されたときは、五つの試練...

 

デュエルの洞窟

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~デュエルの洞窟(2/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の 2つ目のダンジョン「デュエルの洞窟」の攻略情報をご紹介します。 最初のダンジョン「カラムの洞窟」に比べると、難易度は上がっていますが、 まだまだ、練習といったところでしょう。 ...

 

リュードの迷宮

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~リュードの迷宮(3/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の 3つ目のダンジョン「リュードの迷宮」の攻略情報をご紹介します。 「リュードの迷宮」から、本格的な探索の開始という感じですね。 当初発売された頃は、この「リュードの迷宮」が最終ダン...

 

地獄の門

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~地獄の門(5/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の 5つ目のダンジョン「地獄の門」の攻略情報をご紹介します。 「テッドの迷宮」に比べると、3階層しかないので、すぐ終わるかな・・・と思っていたんですが、全然終わらなかったです。 ...

 

それでは、
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の
「テッドの迷宮」の攻略情報をご紹介します。

 

スポンサーリンク

マップの説明

マップ上で示している記号の説明です。

 

※フロアには必ず「ミニマップ表示のスイッチ」があります。

※テッドの洞窟に、「マップ忘却の罠が発動するスイッチ」があり、ONにすると、今まで踏破した、その階のマップが初期化されます。
ちなみに、ONにすると「周辺の地図が思い出せない」と表示されるので、リセットすると初期化されずに済みます。マップでは[-S]と表記しています。

※ダークドア(ブライトネスやマジックライトをかけないと見えない扉)も普通の扉として表記しています。マップに扉があるのに、目の前には壁しかないという場合は、ダークドアです。明かりを付けて見ましょう。
ちなみに、ダークドアの場合、目の前には壁しかないのに、調べると「ドアがあります」と言われます。
一瞬、「えっ?無いよ」とか思ってしまいますが、それが「ダークドア」です。

 

テッドの迷宮について

テッドの迷宮は特殊です。
アイテムは持ち込み不可。レベルは1じゃないと入れません。

といっても、リュードの迷宮のクリア後に手に入る「初心者の指輪」で、
年齢やパラメータなどそのままで、レベルだけ1にすることができます。

こうして、レベル1のキャラクターを作成してから、テッドの迷宮に入ることができます。

ちなみに、パラメータはそのままでレベルだけ1になるので、リュードの迷宮のB10Fで出現するモンスターと戦闘しても、勝利することができます。

これを利用して、レベル1にしてからリュードの迷宮のB10で戦闘を繰り返し、経験値10万ほど稼いでから、テッドの迷宮に入り、テッドの迷宮内の宿屋でレベルを上げると、だいたいレベル10から攻略を始めることができます。

そうなると、終盤のちょっと手前ぐらいまでは余裕で進めることができるので、おすすめです。

それと、今まで手に入れた装備は売らずに、アイテムボックスに入れておいてください。

B18Fでアイテムボックスが利用できるので、そこで装備を整えることができます。

もし、お店で売ってしまうと、テッドの迷宮内では、今までの装備を買い戻すことができないので注意です。

テッドの迷宮には、お金と経験値は持ち込みはできますが、魔法はレベル1のみ使用できる状態になります。
テッドの迷宮内には、よろず屋という商店があり、消費アイテムを購入できるので、魔法が制限されている状態では利用価値があります。
毒消しや気付け薬、方位の巻物などを思いっきり購入しておきましょう。
魔法は、テッドの迷宮を進めるたびに使用できるレベルが上っていきます。

レベル1にしてテッドの迷宮に入ると、出れなくなります。
入るときはしっかりと準備をしてから入りましょう。

ちなみに、テッドの迷宮をクリアして称号を手に入れたら、自由に出入り出来るようになります。

 

テッドの迷宮 B1F

テッドの迷宮に侵入後、X0:Y0に行っても出れなくなってます。

X1:Y1 誰かが捨てていったと思われる装備が落ちているので、まずは入手しましょう。簡単な装備が手に入ります。

迷宮内に、宿屋、寺院、よろず屋があるので、必要があれば利用します。
まずは、よろず屋にて、毒消しや気付け薬、巻物などを購入しておきましょう。

鉄格子がいくつかありますが、ほとんどは下の階から上がってきた時にしか開けられません。

まずは、X16:Y0 のスイッチでX17:Y0 の鉄格子を解錠してB2Fへ行きましょう。

X18:Y8 マップ忘却の罠ですので、スイッチを入れないように。

X14:Y19 ミニマップ表示のスイッチです。
手前の X18:Y13 がダークドアなので、ブライトネスを唱えてから通りましょう。

X14:Y8 体力回復の泉です。ここの泉はしばらくは何回も利用することになります。

X11:Y4 救出屋がいます。 100000GPを払うと救出してくれます。

X11:Y11 スイッチで、X11:Y10 の鉄格子が解錠。

X16:Y18 スイッチで、X17:Y18 の鉄格子が解錠。
X17:Y17 は B11F X17:Y17 への移動装置です。

X1:Y18 スイッチで、X1:Y17 の鉄格子が解錠。
X2:Y17 は B16F X2:Y17 への移動装置です。

 

テッドの迷宮 B2F

初っ端からワープだらけのフロアです。
テッドの迷宮の難易度が、なんとなくわかりますね。

X11:Y13 ミニマップ表示のスイッチ。
このスイッチは、エレベータで下の階層から上がってこないと押せないので、当面は諦めましょう。

X2:Y5 鉄格子です。
X3:Y5 のスイッチで解錠ができます。

X2:Y7 魔法使い呪文LV2の封印の石碑です。
触れると戦闘になり、勝利すると魔法使いLV2の呪文が使えるようになります。

このような、呪文を開放する石碑が各階層にあるので、封印と解きながら進めていきます。

X4:Y19 マップ忘却の罠です。
ホントは、X4:Y18に警告があるので、ちゃんと見ていれば押さないでしょうが、
X18:Y10 からのワープで到着するポイントでもあるので、ワープで来ると、気づかずに押しちゃう可能性があります。
私は押しましたけど。

もし、押した場合は、「周辺の地図が思い出せない」と表示されたら、リセットしちゃいましょう。

テッドの迷宮 B3F

同じような構成の玄室と、回転床で方向を惑わすようなフロアです。

X10:Y12 ミニマップ表示のスイッチです。
エレベータから上がってくる必要があります。

エレベータから来た場合、ミニマップ表示のスイッチまで行く道のりが見つかりません。

X9:Y8 の扉はダークドアで視認するためにはブライトネスが必要になります。
しかし、そこまで行くのにダークゾーンを通る必要があるので、直前でブライトネスをかけていても、解除されてしまいます。

X9:Y8 でわざわざブライトネスをかけないとドアが見つからないわけです。

なんともいやらしい構造ですね。

X9:Y15 マップ忘却の罠です。

X2:Y2 魔法封印の石碑です。
僧侶呪文LV2が封印されています。

魔法の封印を解除したら、X17:Y2の下階段で次のフロアに進みましょう

テッドの迷宮 B4F

このフロアに降りてきたときに最初に目についたメッセージ
「明かりをつけよ。まずはそこからだ。」
まずは、この通りにブライトネスをかけましょう。

いたるところにダークドアが存在するので、魔法をかけた状態でなければまともに進みません。

X17:Y17 魔法封印の石碑です。
魔法使いLV3が封印されています。

X2:Y2 マップ忘却の罠です。

エレベータから降りた先にもダークドアが多数ありますが、魔法禁止エリアもありますので、ブライトネスをかけても解除されてしまいます。

魔法が有効なエリアまで移動してから、ブライトネスかけて、ドアを探しましょう。

あらかた踏破した後で、マップで確認してもいいでしょう。

ブライトネスをかけた状態でマップを見ると、ダークドアが表示されるので、場所を確認しておくと探しやすいです。

テッドの迷宮 B5F

B5F到達時点で、近くにB6Fへの下階段があります。
(X2:Y2)
B6Fには2つ目の町があるので、まずはB6Fに行って回復や必要なものを購入しておくと、攻略が楽になります。

X16:Y15 や X3:Y16 に「足元に気をつけよ。さもなくば・・・」というメッセージの後に、ピットが待っている罠です。

罠と分かっていても、ピットにかかってしまうんですよね^^;

X4:Y3 魔法封印の石碑です。
僧侶LV3の魔法が封印されています。

X15:Y4 マップ忘却の罠です。

X12:Y8 ミニマップ表示のスイッチです。
エレベータから上がってこないと押せない場所にあります。
攻略を始める前にB6Fからエレベータで上がって押しておくと、攻略が楽に進められるでしょう。

テッドの迷宮 B6F

第2の町です。宿屋、寺院、よろず屋と施設が揃っているので、冒険の準備をしておきましょう。

X1:Y10 寺院

X18:Y9 よろず屋

X17:Y14 武器庫 とか書いていますが、武器が見つかりません。
ドジャー商店へ搬入済みだから、無いってことなんでしょうね。
ということは・・・アイテムボックス??

X9:Y18 宿屋

この階の宿屋が一番宿屋らしい構造だったりします。
シングル3部屋、ダブル2部屋といったところでしょうかね。

X10:Y18 ミニマップ表示のスイッチです。
X12:Y18 マップ忘却の罠。

X2:Y3 の鉄格子は、
X1:Y3 のスイッチで解錠できます。

X8:Y10 の鉄格子は
X8:Y11 のスイッチで解錠できます。
X10:Y10 のエレベータでB1F~B6Fまで移動できます。

X17:Y0 の鉄格子は
X16:Y0 のスイッチで解錠できます。
町の探索を終えたら、X17:Y2 の下階段で、
次のフロアに進みましょう。

X4:Y17 の鉄格子は
X3:Y16 のスイッチで解錠できます。
X2:Y17 のエレベータでB11Fから上がってこないとスイッチは押せません。

X17:Y15 の鉄格子は
X16:Y16 のスイッチで解錠できます。
X17:Y17 の移動装置はB16 X17:Y2へ行き来可能です。

テッドの迷宮 B7F

X18:Y3 「まずは明かりをつけよ」と書かれている通り、明かりを付けましょう。

ダークドアが多数あるので、無いと先に進みません。

X11:Y17 魔法封印の石碑です。
僧侶LV4の魔法が封印されています。

X6:Y14 マップ忘却の罠です。

X9:Y17 ミニマップ表示です。
B11Fからエレベータで上がってこないと入れないです。

魔法の封印を解いたら、X17:Y17 下階段でB8Fに進みましょう。

テッドの迷宮 B8F

このフロアは、森林をイメージするようなメッセージがあります。他のフロアと毛色がちょっと違いますね。

最大の特徴は、フロアの真ん中にある毒の沼です。
マップではダメージ床で表していますが、踏み入ると、ダメージではなく毒状態になります。

実は、魔法使いLV4のレビテイトで回避可能ですが、魔法使いLV4は毒の沼の真ん中にある石碑
X10:Y11 で封印解除が可能です。

B7F、B5F と僧侶呪文の解放が続いていたので、「あれっ?」思っていたんですが、ここで、レビテイトを使わせないためだったんですね。

よろず屋でありったけの毒消しを購入して挑みましょう。
真ん中のエリアに来て、石碑で魔法使いLV4の魔法を解放したら、X10:Y13のスイッチを入れておきましょう。毒の沼が無効状態になります。

X7:Y7 体力回復の泉
X13:Y7 魔力回復の泉
体力回復と魔力回復の泉が揃っているので、いざというときには、ここで回復しながら探索すると良いでしょう。

X8:Y4 ミニマップ表示です。
このフロアでは降りてすぐにONできるので、入れておきましょう。

X12:Y4 マップ忘却の罠です。

X2:Y16 鉄格子です。
X3:Y17 スイッチで解錠可能です。

テッドの迷宮 B9F

このフロアは要所々々に「魔法禁止エリア」が点在しています。
魔法を掛けながら進むと突然魔法効果が切れます。
再度掛けても、また「魔法禁止エリア」出くわすので、再度解除されます。

「じゃ、かけなくてもいいか」とか思っちゃいますが、

X15:Y3 ミニマップ表示のスイッチのある玄室や、
X7:Y5 石碑に通じる鉄格子を解錠するスイッチのある玄室に入る扉がダークドアなので、ブライトネスやマジックライトを掛けて進みたいところです。

なので、嫌らしい構造なわけです。

X4:Y11 マップ忘却の罠

X15:Y3 ミニマップ表示のスイッチ。
手前の扉 X15:Y2 北側の扉はダークドアなので、ブライトネスやマジックライトが必要です。

X6:Y5 鉄格子
X7:Y5 スイッチで解錠が可能。
手前の扉 X8:Y6 西側の扉はダークドアなので、こちらもブライトネスやマジックライトが必要になります。

鉄格子を抜けた先の、
X7:Y3 魔法封印の石碑です。
僧侶呪文LV5が封印されています。

エレベータを出た先の、
X2:Y18 鉄格子があります。
X2:Y19 スイッチで解錠が可能。

テッドの迷宮 B10F

B3Fに続き、こちらも格子状のマップです。
定期的に、ピットと回転床と意味不明なメッセージで、惑わされないようにしましょう。

X6:Y2 から続くダークゾーンは、魔法禁止エリアでもあります。
魔法で場所を確認できないので、ミニマップを表示させてから、入ったほうが良いですね。

X17:Y12 ミニマップ表示です。
ミニマップ表示スイッチのある玄室に入るのに、鍵のかかった扉(X17:Y14)を開ける必要があります。
LV13忍者で解錠できました。

X14:Y7 マップ忘却の罠です。

X7:Y3 魔法封印の石碑です。
魔法使いLV5が封印されています。

テッドの迷宮 B11F

3つ目の町です。しばらくはここを拠点にしながら進みましょう。

このフロアの中央には、「表情が苦痛に歪んでいる石像」があります。
中に入ると、大量のストーンフライとの戦闘になります。
このフロアに到達時点で挑むと、確実に全滅させられる可能性が高いので、ここは助言通り、「石化を解除する魔法」を習得するまで、なかに入るのは控えておきましょう。

ストーンフライと戦闘すると、ミニマップ表示のスイッチ(X10:Y11)と、エレベータ(X10:Y10)があります。

エレベータはB11F~B16Fへ移動できるエレベータとなってます。

X1:Y14 には、アイテムの魔法効果を全て消す泉があります。
良いアイテムが見つかったのに、不要な魔法効果があるから使用を控えていた武器や防具などあれば、所持したまま泉に入ると、綺麗さっぱり消えて無くなります。
ちなみに、装備しなくても所持しているだけで消えてしまうので、泉に入るときは、「消したくない魔法効果」のあるアイテムは、他のメンバーにアイテムを渡しておいたほうが良いでしょう。

X17:Y3 鉄格子
X16:Y3 スイッチで解錠可能です。

X17:Y15 鉄格子
X16:Y15 スイッチで解錠可能です。

X17:Y17 移動装置です。
B1F X17:Y17 に移動します。

X0:Y17 鉄格子
X0:Y18 スイッチで解錠可能です。

X2:Y17 エレベータ
B6F~B11Fまで移動可能です。

X8:Y6 マップ忘却の罠

テッドの迷宮 B12F

B12F~B15F まで、連続で探索するような構造です。
かなり入り組んでいるので、どこをどう通ればたどり着くのか、まじで迷います。

それと、鉄格子があるんですが、鉄格子を解錠するのに、隣りにあるスイッチを押せば解錠します。

が、鉄格子とスイッチの間には、見えない壁で阻まれているので、すんなりとスイッチが押せません。

色んなところを通って、やっとスイッチを押せるようになります。
近くて遠い場所というわけです。

また、このフロアのスイッチの多くは、いれると「落石ダメージ」を受けるスイッチが多数あります。

※マップには「-S」記載しています。

X3:Y18 鉄格子
X3:Y17 スイッチで鉄格子解錠

X0:Y6 鉄格子
X0:Y6 スイッチで鉄格子解錠

X15:Y4 鉄格子
X14:Y4 スイッチで鉄格子解錠

X10:Y0 鉄格子
X10:Y1 スイッチで鉄格子解錠

X8:Y3 マップ忘却の罠

X0:Y18 魔法封印の石碑です。
僧侶呪文LV6を開放できます。

X12:Y8 ミニマップ表示です。
エレベータから上がってこないと入れないエリアにあります。

X4:Y4 シュート無効化のスイッチです。
X3:Y4 のシュートが無効化されます。

ただ、X3:Y4のシュートを使うと、B13Fの魔法封印の石碑がある玄室にいけますので、シュート無効化のスイッチは、B13Fの魔法を解放してからのほうが良いでしょう。

テッドの迷宮 B13F

B12Fに続いて、このフロアもかなり入り組んでいます。

攻略するのに時間がかかりました。

B13Fの魔法封印の石碑は、X3:Y3 にあります。
魔法使いLV6の魔法が封印されています。

その石碑があるフロアに行くには、B12F X3:Y4のシュートでB13F X3:Y4 に行く必要があります。

先に、魔法封印を解き、X3:Y5 の 鉄格子を解錠してから、シュート無効化のスイッチを入れたほうが良いでしょう。

X3:Y5 の鉄格子は、X4:Y5 のスイッチで解錠可能です。

X18:Y13 鉄格子があります。
X18:Y12 スイッチで解錠可能です。

X5:Y1 鉄格子があります。
X4:Y1 スイッチで解錠可能です。

X12:Y0 マップ忘却の罠

X7:Y8 ミニマップ表示
エレベータでしかいけないエリアにあります。

テッドの迷宮 B14F

まだまだ、入り組んだ構造が続きます。
攻略するのも大変でしたが、マップ作るのも大変・・・

X17:Y15 鉄格子
X18:Y15 スイッチで解錠可能です。

X17:Y18 魔法封印の石碑です。
僧侶LV7の魔法が封印されています。

X2:Y11 マップ忘却の罠があります。

X11:Y12 ミニマップ表示です。
エレベータから来ないと入れないエリアにあります。

X15:Y2 体力回復の泉があります。

テッドの迷宮 B15F

このフロアも、一筋縄ではいかないフロアです。

B16Fへの下階段だったり、魔法封印の石碑がある玄室があったりしますが、移動床に阻まれて中に入れません。

入るには中央のフロアにあるスイッチで移動床を停止する必要があります。

で、その中央のフロアに入るには、B14Fから降りる必要があります。

X14:Y17 スイッチ
北東にある移動床を止めるスイッチ。

X2:Y14 スイッチ
北西にある移動床を止めるスイッチ。

X5:Y2 スイッチ
南西にある移動床を止めるスイッチ。
また、X2:Y3 鉄格子解錠。

X17:Y5 スイッチ
南東にある移動床を止めるスイッチ。
また、X15:Y2 鉄格子解錠。

それと、中央にあるフロアに入れるようになりますが、入るためには、鉄格子を開場しなくてはならず、鉄格子を解錠するには、横にあるスイッチをONにすればいいですが、見えない壁に阻まれています。

そのスイッチを入れるには、B14Fを経由して隣に移動する必要があり・・・見えないのに行けない、もどかしい構造になっています。

中央のフロアの鉄格子を解錠することができれば、エレベータが利用できます。

全部のフロアを探索する前に、エレベータでB16Fに降りて、準備をするのもいいでしょう。

X13:Y11 鉄格子
X13:Y10 スイッチで解錠できます。

X9:Y14 鉄格子
X10:Y14 スイッチで解錠できます。

X6:Y10 鉄格子
X6:Y11 スイッチで解錠できます。

X2:Y16 鉄格子
X2:Y19 スイッチで解錠できます。

X10:Y7 鉄格子
X9:Y7 スイッチで解錠できます。

X7:Y4 マップ忘却の罠

X9:Y8 ミニマップ表示

X18:Y2 魔法封印の石碑があります。
魔法使いLV7の魔法が封印されています。

これで、魔法 テレポーテーションが使えるようになるので、階段で移動しなくても、魔法でサクッと移動できるようになります。
ほんと、めっちゃ便利です。

テッドの迷宮 B16F

最後の街です。ここを拠点に探索を始めましょう。
所々にあるメッセージが不気味な雰囲気を醸し出しています。

X17:Y18 鉄格子
X18:Y19 スイッチで解錠できます。

多分、B16Fに一番最初に来る場所は、X17:Y18だと思いますが、鉄格子を解錠するスイッチが鉄格子の外側にあるので、解錠できません。

まともに来るには、
X10:Y10 のエレベータでB15Fから降りるしか無いです。

X0:Y17 鉄格子
X0:Y16 スイッチで解錠できます。

X2:Y17 移動装置です。
B1 X2:Y17へ移動できます。

X10:Y11 鉄格子
X9:Y11 スイッチで開場できます。

X6:Y8 意味深なメッセージがあります。
X5:Y8 このスイッチを入れると、「亡霊の群れ」と同じ効果があります。
つまり、パーティー全員のHPが1~8になってしまいます。

X4:Y8 ピットがありますので、
スイッチでHPが削られ、ピットにハマると、全滅します。

X5:Y7 アイテムの魔法効果を打ち消す泉があります。
不要な効果で良いアイテムが使えない、といった場合は利用しましょう。

X2:Y4 鉄格子
X3:Y4 スイッチで解錠できます。

X19:Y2 鉄格子
X19:Y3 スイッチで解錠できます。

X17:Y2 移動装置です。
B6F X17:Y17 に移動できます。

X12:Y1 ミニマップ表示
X7:Y1 マップ忘却の罠

テッドの迷宮 B17F

このフロアは水流に乗って、中央に行けば目的達成ですが、普通にやってもいけません。

各所にあるスイッチで水流の向きを変えながら進める必要があります。

※マップでは移動床に表記していますが、全部水流です。

ちなみに、このフロアの「マップ忘却の罠」は、メッセージがありません。

このスイッチなんだろうな・・・と思ってONしたら、「周辺の地図が思い出せない」とか。
いや、ひどいって!

まだ、フロア到達直後だったんで良かったですけど・・・

X19:Y0 マップ忘却の罠
※注意です!直前の警告が無いです。

X19:Y19 スイッチ
亡者の群れの罠です。全員のHPが一桁になります。
これもひどい!

Wizらしい理不尽がてんこ盛りです。さすがと言わんばかりですね。

X0:Y19 ミニマップ表示
このスイッチでやっと、ミニマップ表示です。

水流で、4角に移動したんですが、当たりのスイッチは、これだけです。

X3:Y17 ゴミ箱があります。
今まで捨てたものが手に入ります。

X17:Y17 スイッチ
X5:Y1 水流の向きを ↓ から ↑ に変更

X5:Y15 スイッチ
X13:Y16 水流の向き → から ← に変更

X5:Y4 スイッチ
X6:Y18 水流の向き → から ← に変更

X12:Y17 スイッチ
X16:Y13 水流の向き ↑ から ↓ に変更

X13:Y9 スイッチ
X11:Y2 水流の向きを ↓ から ↑ に変更

X17:Y8 スイッチ
X9:Y2 水流の向きを ↑ から ↓ に変更
※このスイッチは入れないほうが良いでしょう。

X11:Y13 スイッチ
X6:Y12 水流の向きを ↑ から → に変更
このスイッチを入れると、X6:Y8 の水流から、X10:Y9 に移動でき、下階段までいけます。

テッドの迷宮 B18F

このフロアに重要なポイントがいくつもあります。
アイテムボックスとか、若返りの泉とか、今まで探索してきた中で、なんとなく情報を掴んでいたと思われる物があります。

アイテムボックスがあるので、今までろくな装備が出てこなかったキャラクターがいたら、テッドの迷宮に入る前にアイテムボックスに保管しておいた装備やアイテムを入手することができますし、

テッドの迷宮で入手した、レアなアイテムなんかも、保管できます。

X10:Y9 鉄格子
X11:Y2 スイッチで解錠できます。

B18Fから階段で到着した当初は、入室できません。
X13:Y19 の扉から中に入り、X11:Y2のスイッチまで行くしか無いでしょう。

X12:Y11 と X7:Y14 のスイッチは落石ダメージです。

X16:Y14 と X11:Y13 のスイッチは亡者の群れです。

X8:Y6 マップ忘却の罠

X3:Y8 アイテムボックスがあります。
やっと一息付けますね。
この迷宮に入ってから、どれだけ待ち望んだことか・・・

X3:Y9 魔力の回復する泉があるので、回復しておくと良いでしょう。

X16:Y12 若返りの泉です。
どんなに入っても、13歳までです。

X5:Y11 シュートでB19Fへ行きましょう。
B19F X12:Y0 へ行きます。

テッドの迷宮 B19F

B18F X5:Y11のシュートから、X12:Y0 へ移動します。

ここには、「テッドの迷宮」のクリアアイテムが有るフロアです。

クリアアイテムは、所持するだけで、常にダークゾーン扱いになり、所持者はヒーリング-10です。
それに魔法も使えなくなります。
また、魔法効果を取り除く泉に入っても、意味はありません。

常にダークゾーンになるので、「ミニマップ」表示が必要になります。
入手前に、ミニマップが表示されているか、確認しておきましょう。

とりあえず、B16F、B6F、B1F のミニマップが表示されていれば大丈夫でしょう。

X8:Y1 ミニマップ表示

X10:Y1 「拡散転移装置:改」があります。
この装置で、パーティーがバラバラになってしまいます。
※今までこんな罠無いよね。ちょっとひどい!

先頭から、以下の位置に飛ばされます。

一番目 ⇒ X10:Y4
二番目 ⇒ X16:Y3
三番目 ⇒ X3:Y16
四番目 ⇒ X3:Y3
五番目 ⇒ X10:Y16
六番目 ⇒ X16:Y6

※マップには漢数字で一~六と表記しています。
ちなみに、到着地点は全て「回転床」です。

魔法使いLV1の魔法を覚えていない人は、ウィーザードアイが使えないので、全体位置が把握できません。方位の巻物を持たせておいたほうが良いでしょう。

パーティーがバラバラになった後は、操作はパーティーの一番先頭のキャラクターに移ります。
他のキャラを操作したいときは、システムメニューのパーティーの変更で、他のキャラクターを操作できます。

一人っきりになっても、普通に魔物は出てきます。
戦闘系の職業に付いている人はなんとかなるんですが、ビショップとかは、ちょっと厳しいです。

カルネージが効く魔物なら、サクッと戦闘は終わりますが、魔法が効きにくい相手であれば、頑張らずに逃げてから倒しやすい魔物が出るまで粘ってみるのもいいと思います。

散り散り担ったパーティーは、X9:Y8 のフロアに集合しましょう。

X11:Y9 マップ忘却の罠です。

X9:Y9 玄室に入ると戦闘になります。

X9:Y11 今まで戦闘の監獄のメッセージによく出てきていた「例の男」がお出迎えしてくれます。

X11:Y11 「疫病神」と言われた宝玉を入手できます。
入手すると、ダークゾーン、ヒーリング-10、魔法使用不可が迷宮を出るまで続きます。

X16:Y9 移動装置
B16F X14:Y1 に移動します。

宝玉を所持したまま、まともに移動しようとすると、ダークゾーンだったり、ヒーリング-10だったりで、なかなか大変でしたので、僕はこんな感じに移動しました。

まずは、
X11:Y10 から X5:Y10 にワープ。
部屋の外 X5:Y9 に出た後、宝玉を所持しているキャラをパーティーから外す。

X15:Y10 まで移動し、再度、パーティーに加える。
X16:Y9 の移動装置でB16F X14:Y1 へ移動。

X14:Y2 まで移動したら、また、宝玉所持のキャラをパーティーから外す。

X19:Y2 まで移動して、再度、パーティーに加える。
X17:Y2 でB6F X17:Y17 に移動。

B6F の X17:Y15 へ移動し、また、宝玉所持のキャラをパーティーから外す。

X8:Y10 まで移動して、再度、パーティーに加える。
X10:Y10 のエレベータで B1 X10:Y10 へ移動。

X12:Y10 まで移動して、また、宝玉所持のキャラを外す。

X3:Y0 まで移動し、再度パーティーに加える。
X0:Y0 で脱出。

この流れで移動すれば、宝玉所持によるダメージも少なく、移動できました。

後は、お城に行ってクリアしましょう。
称号をつけた後は、自由にこの迷宮に出入りできるようになります。

称号をつけた後、X14:Y10 に入室ができるようになります。
X14:Y10 のシュートでB20Fへ行きましょう。

 

 

テッドの迷宮 B20F

地獄の一丁目です。

X7:Y12 は B19F X14:Y10 のシュートの到着地点です。
X7:Y10 マップ忘却の罠です。

X13:Y5 ミニマップ表示です。

X12:Y5 移動装置があります。
B1 X0:Y0 に移動します。

X9:Y11 炎の床に囲まれた中心に「楔」があります。
その楔を抜いても何も起こりません。

・・・というわけではありません。
当初発売されたWindows版の戦闘の監獄では、ここが最終マップだったようで、ここに裏ボスが、いたみたいです。

しかし、steam版では違ったりします。

「楔」を抜くことで、地獄の門というダンジョンが出現します。

「楔」を抜いたら、とりあえず城に行ってみましょう。

 

まとめ

この記事では、
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の
「テッドの迷宮」の攻略情報をご紹介しました。

全20階層のフロア探索とは、なかなかのボリュームですよね。

正直、「終わるの?」と感じるほど、長かったです。
終わった後は、「リュードの迷宮」をやっていた頃が懐かしいというか、なんというか・・・

そんな気持ちになります。

そんなボリュームでしたが、もう一つ、最後のダンジョンがあるんですね。
次回は、そのダンジョンの攻略情報を書いて、戦闘の監獄の攻略情報を終わります。

 

他のダンジョンの攻略情報が見たいという方は、こちらをクリックしてくださいね。

 

カラムの洞窟

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~カラムの洞窟(1/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」(steam版)クリアしました。 正直言うと、長かった! 他のシナリオに比べると、「戦闘の監獄」だけは以上にボリュームがあります。 当初、2005年に発売されたときは、五つの試練...

 

デュエルの洞窟

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~デュエルの洞窟(2/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の 2つ目のダンジョン「デュエルの洞窟」の攻略情報をご紹介します。 最初のダンジョン「カラムの洞窟」に比べると、難易度は上がっていますが、 まだまだ、練習といったところでしょう。 ...

 

リュードの迷宮

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~リュードの迷宮(3/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の 3つ目のダンジョン「リュードの迷宮」の攻略情報をご紹介します。 「リュードの迷宮」から、本格的な探索の開始という感じですね。 当初発売された頃は、この「リュードの迷宮」が最終ダン...

 

地獄の門

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~地獄の門(5/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の 5つ目のダンジョン「地獄の門」の攻略情報をご紹介します。 「テッドの迷宮」に比べると、3階層しかないので、すぐ終わるかな・・・と思っていたんですが、全然終わらなかったです。 ...

 

Wizardry外伝 五つの試練 公式サイト

Wizardry外伝 五つの試練
『6』で大幅な現代化を図った後、革新的な戦闘システムで海外で非常に高い評価を得た『8』までが作られた3DダンジョンRPGシリーズ『ウィザードリィ』。同シリーズで多数が作られた、シンプルなRPGシステムのスピンオフの中でも高い評価を獲得した『ウィザードリィ外伝 五つの試練』が2006年発売から15年の時を経てSteamに...

 

Wizardry外伝 五つの試練 steam版

Wizardry: The Five Ordeals on Steam
Welcome to the world of dungeon crawling! The classic dungeon crawler released back in 2006, returns to Steam with improved UI and more.

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました