Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「満月王の子供達」攻略 ~後半~

興味があったこと

こちらの記事では、Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「満月王の子供達」の攻略情報、後半部分をご紹介していきます。

攻略情報の前半部分を見たいという方は、こちらをクリックして下さいね。

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「満月王の子供達」攻略 ~前半~
Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「満月王の子供達」をクリアしました。 謎解きが多めでかなり難しかったですが、やりごたえは抜群ですね。 最近は、簡単なゲームしかやってなかったので(子供が好きそうなゲームが多いから・・・)...

また、攻略内容はまだ見たくないけど、ヒントだけ知りたい!という方は、こちらの記事を読んでみて下さい。
「満月王の子供達」を進める上で手助けとなるヒントとなる記事を書きました。

ぜひ、参考にして下さいね。

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「満月王の子供達」攻略のヒント
Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「満月王の子供達」をクリアしました。 今まで、遊んだシナリオに比べ、謎解き部分が多く、かなり頭を悩ましました。 いや、ホントに難しかったです・・・^^; 迷宮で見つけるメッセージに...

それでは、こちらの記事では、「満月王の子供達」の後半の攻略情報をお伝えします。

この先、Wizardry外伝 五つの試練 「満月王の子供達」のネタバレを含みます。

(・∀・)
「ネタバレ無しで攻略してやるぜ!」

という方は、
この先を見ないように、ページを閉じて下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、
Wizardy外伝 五つの試練 「満月王の子供達」の攻略情報~後半~をご紹介しますね。

 

スポンサーリンク

マップ解説

マップ上に示している記号の説明です。

 

月夜の宴:館3F

鳥かご入手

館1Fのエレベータから来れるエリアで、X4:Y18の扉を盗賊技法か、もしくは魔法で解錠します。

その先の、X7:Y13で鳥かごを入手します。
何度も、鳥かごが必要になるので、この場所は覚えておきましょう。

 

重要な情報と地下牢の鍵

館2FのX0:Y18から上がってこれるエリアで、
X4:Y10と、X3:Y10に本があり、重要な情報がありますので、メモしておきます。

X4:Y11に鍵がかかっている扉がありますが、X2:Y9のスイッチで鍵が開きます。

その先の、X3:Y8で、地下牢の鍵できます。

 

立食パーティー

X12:Y13には、「三日月の立食」と書かれている扉がありますので、宝珠キュベルネシスを「 ) 」の状態にて解錠します。

X14:Y11に小柄な男がおり、「バルコニーに出てはなりません」と言われるが、無視してバルコニーに出ましょう。

X18:Y9~10 からバルコニーに出ると、X19:Y8でハイガードと戦闘になり、戦闘に勝つと、この先に進めます。

X18:Y4にシュートがあり、その先の館2Fで、ネコ(リビー)を助けることができます。

 

運行の回廊:アヒル(ジマイマ)救出

X13:Y2から始まる「運行の回廊」は、かなり面倒な手順が必要です。

手順は、図書館と地下牢の手帳に記載されています。

ちなみに、この手順は
宝珠キュベルネシスと逆転の砂時計を駆使して扉ごとに宝珠キュベルネシスの状態を変化させながら進みます。

また、逆転の砂時計の使用回数をギリギリまで使うので、普通に入手するだけだと、使用回数が足りません。

以下の方法で、入手しておきましょう。
1.宝珠キュベルネシスを入手して「C」の状態にする。
2.魔女に出会い逆転の砂時計を入手
3.宝珠キュベルネシスのSPをすべて使い消滅させる。
4.館2Fでネペレーと戦闘し再度、宝珠キュベルネシスを入手する。

この状態にして、宝珠キュベルネシスを「D」にして館2Fから、館3Fの X13:Y2に進み、運行の回廊へ挑みましょう。

また、最後はアヒル(ジマイマ)を救出するので、鳥かごも持っておきましょう。


※参考までにここにもマップを表示しておきます。

宝珠を「○」にして、X12:Y2の扉に入りX14:Y1へワープ。
宝珠を「D」(逆転の砂時計で戻す)にして、X12:Y1の扉に入りX14:Y0へワープ。
宝珠を「(」にして、X12:Y0の扉に入りX14:Y4へワープ。
宝珠を「無印」(逆転の砂時計で戻す)にして、X12:Y4の扉に入りX9:Y2へワープ。

X7:Y1の扉に入り、X14:Y3へワープ。

宝珠を「)」にして、X12:Y3の扉に入りX6:Y2へワープ。

銀の鋸を装備してX4:Y1の扉に入りX3:Y2へワープ。

X0:Y2でアヒル(ジマイマ)を救出。
(要鳥かご)

この手順の中で失敗した場合は、X15:Y2に戻されます。

ちなみに、銀の鋸は敵と戦闘を繰り返していると入手できます。

月夜の宴:地下牢

地下牢から一気に敵のレベルが上がります。
戦闘が辛いと思ったら、しばらくは、X5:Y6辺りの玄室でレベル上げしておきましょう。

地下牢に出てくる敵の中には毒を使う敵がいて、「毒」が意外と強いです。
気が付くとガッツリHPを持っていかれる可能性があるので、早めの治療が必要です。

館1Fから降りてきた先のX5:Y8に鉄格子がありますが、隣のX4:Y18にスイッチが有り鉄格子を開けることができます。

その先の、X5:Y3にも鉄格子がありますが、X8:Y5のスイッチで開けることができます。

更にその先に、鉄格子が並んでいる箇所があります。
それらの鉄格子は、X0:Y3と、X11:Y9のスイッチで開けることができます。

それらのスイッチでも開かない鉄格子がありますが(X12:Y5とX12:Y3の鉄格子)、それらの牢の中には、X12:Y2から入ることができます。

X13:Y1、X14:Y3を隠し扉で入り、X14:Y4の隠し扉はブライトネスを使って入ります。
X7:Y11の隠し扉もブライトネスが必要です。

X6:Y12にスイッチが有り、入れると、X18:Y11の鉄格子が開きます。
X14:Y2の隠し扉に入ると、X18:Y11の鉄格子に行けます。

X12:Y9にかんぬきで扉が閉まっていますが、X12:Y10で解錠することができます。
ダークゾーンに入らなくてもX18:Y11の鉄格子のあった場所に行けるので開場しておきましょう。

X11:Y16からダークゾーンの中に入ります。この中は罠だらけです。
罠の位置は、図書館の本に記載されているので、参考にしながら進みましょう。
ちなみに、リトフェイト掛けてるから大丈夫・・・と思っている方も居ると思いますが、ダークゾーンに入った途端、魔法の効果が解除されますので、結局ピットに引っかかります。

ダークゾーンを抜けた先のX2:Y15に「生贄の宴」がありますので、宝珠キュベルネシスを「 ( 」の状態にして解錠します。
入ると、X2:Y11に鼠(ジョニー)がいるので救出します。
(要鳥かご)

X16:Y18の隠し扉を進むと、X10:Y19で「通路が崩れていて渡れない」と言われます。
「足場は猫が通れるほどしか無かった」と言われる通り、事前にネコ(リビー)を救出して、アイテムとして持っていると渡れます。

X1:Y16で探すと「天守閣の鍵」を入手できます。
X1:Y17で探すと、敵が現れ戦闘になります。

月夜の宴:天守閣

天守閣でやることは1つです。
各所にあるスイッチを順番に入れていき、蛙(ジェレミー)を救出します。

鳥かごが必要になりますので、事前に入手しておいてください。

まずは、天守閣を全て踏破しておきましょう。また、かんぬきも全て開けておいて下さい。

それと、以下のスイッチで、鉄格子は全て開けておきましょう。

X8:Y9のスイッチで、X14:Y9の鉄格子を開きます。
X13:Y6のスイッチで、X10:Y8の鉄格子を開きます。

各所に子供達にまつわるメッセージがあり、その近くにスイッチがあります。
そのスイッチを子供達の年齢順に高い方から、スイッチを押していきます。

順番は以下のとおりです。

X19:Y18 の スイッチ(ジョニー)
X4:Y17 の スイッチ(カトンテール)
X0:Y0 の スイッチ(ジマイマ)
X19:Y3 の スイッチ(ジェレミー)
X19:Y7 の スイッチ(リビー)

全てのスイッチを入れた後に、
X12:Y9 にあるセレーネーのスイッチを入れると、

X8:Y6 の鉄格子が開きます。
X9:Y5 の隠し扉はブライトネスで現れます。

その中にいる、蛙(ジェレミー)を救出しましょう。

その後は、X5:Y8 にある小さな穴に入り、一気に中庭まで帰りましょう。

すべての子供達を救出したら、中庭の X2:Y15 にいあるセレーネーに会いに行きましょう。

クリアアイテムとなるアナプシュケーの秘薬を受け取りますので、城に行けばクリアとなります。

 

まとめ

この記事では、Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「満月王の子供達」攻略情報の後半部分、

館3F
地下牢
天守閣

をご紹介しました。

シナリオ「満月王の子供達」をクリアしてみて、久々のガッツリとした謎解きでしたが、かなり楽しめました。

ヒントも多いですが、多い分、情報収集と、考えなければならない部分も多くあったので、謎を解くのに手応えがあり、非常に面白かったですね。

ただ、クリアレベルがさほど高くないので、キャラクターが完全に育つ前にクリアしてしまうので、育成の部分ではちょっと物足りなかったですね。

それと、このシナリオはロングレンジ武器が無いので、後列からは、盗賊や忍者の隠れるからの奇襲か、魔法の攻撃しかできないという、旧FC仕様になっているは僕的には寂しかったですね・・・

次は、別のシナリオをクリアしようか、それとも、最近購入したシナリオ「戦闘の監獄」をクリアしようか・・・

しばらく落ち着いたら、また、手を付けていこうと思います。

 

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「満月王の子供達」攻略のヒント

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「満月王の子供達」攻略のヒント
Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「満月王の子供達」をクリアしました。 今まで、遊んだシナリオに比べ、謎解き部分が多く、かなり頭を悩ましました。 いや、ホントに難しかったです・・・^^; 迷宮で見つけるメッセージに...

 

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「満月王の子供達」攻略~前半~

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「満月王の子供達」攻略 ~前半~
Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「満月王の子供達」をクリアしました。 謎解きが多めでかなり難しかったですが、やりごたえは抜群ですね。 最近は、簡単なゲームしかやってなかったので(子供が好きそうなゲームが多いから・・・)...

 

Wizardy外伝 五つの試練 公式サイト

Wizardry外伝 五つの試練
『6』で大幅な現代化を図った後、革新的な戦闘システムで海外で非常に高い評価を得た『8』までが作られた3DダンジョンRPGシリーズ『ウィザードリィ』。同シリーズで多数が作られた、シンプルなRPGシステムのスピンオフの中でも高い評価を獲得した『ウィザードリィ外伝 五つの試練』が2006年発売から15年の時を経てSteamに...

 

Wizardy外伝 五つの試練 Steam

Wizardry: The Five Ordeals on Steam
Welcome to the world of dungeon crawling! The classic dungeon crawler released back in 2006, returns to Steam with improved UI and more.

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました