Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~リュードの迷宮(3/5)

Wizardry外伝

「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の
3つ目のダンジョン「リュードの迷宮」の攻略情報をご紹介します。

「リュードの迷宮」から、本格的な探索の開始という感じですね。
当初発売された頃は、この「リュードの迷宮」が最終ダンジョンでした。

なので、ボリュームの相当ありますし、探索しがいもあります。
トレハンも楽しくなってきますので、Wizardry本来の楽しみが詰まった迷宮とも言えますね。

 

・・・ということで、
戦闘の監獄(steam版)の攻略情報。
3つ目のダンジョン「リュードの迷宮」の攻略情報を紹介します。

この先、ネタバレします。

「俺はネタバレなしで攻略するぜ」という方は、
ページを閉じてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・いいかな?

 

他のダンジョンの攻略情報が見たいという方は、こちらをクリックしてくださいね。

カラムの洞窟

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~カラムの洞窟(1/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」(steam版)クリアしました。 正直言うと、長かった! 他のシナリオに比べると、「戦闘の監獄」だけは以上にボリュームがあります。 当初、2005年に発売されたときは、五つの試練...

 

デュエルの洞窟

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~デュエルの洞窟(2/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の 2つ目のダンジョン「デュエルの洞窟」の攻略情報をご紹介します。 最初のダンジョン「カラムの洞窟」に比べると、難易度は上がっていますが、 まだまだ、練習といったところでしょう。 ...

 

テッドの迷宮

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~テッドの迷宮(4/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の 4つ目のダンジョン「テッドの迷宮」の攻略情報をご紹介します。 「リュードの迷宮」でやっとクリアしたと思ったら、「テッドの迷宮」のボリュームです。 正直、気が遠くなりそうでした・・...

 

地獄の門

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~地獄の門(5/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の 5つ目のダンジョン「地獄の門」の攻略情報をご紹介します。 「テッドの迷宮」に比べると、3階層しかないので、すぐ終わるかな・・・と思っていたんですが、全然終わらなかったです。 ...

 

それでは、
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の
「リュードの迷宮」の攻略情報をご紹介します。

 

スポンサーリンク

マップの説明

マップ上で示している記号の説明です。

 

※フロアには必ず「ミニマップ表示のスイッチ」があります。

※テッドの洞窟に、「マップ忘却の罠が発動するスイッチ」があり、ONにすると、今まで踏破した、その階のマップが初期化されます。
ちなみに、ONにすると「周辺の地図が思い出せない」と表示されるので、リセットすると初期化されずに済みます。マップでは[-S]と表記しています。

※ダークドア(ブライトネスやマジックライトをかけないと見えない扉)も普通の扉として表記しています。マップに扉があるのに、目の前には壁しかないという場合は、ダークドアです。明かりを付けて見ましょう。
ちなみに、ダークドアの場合、目の前には壁しかないのに、調べると「ドアがあります」と言われます。
一瞬、「えっ?無いよ」とか思ってしまいますが、それが「ダークドア」です。

 

 

リュードの迷宮 B1F

マップのサイズが24x24になっていて、カラムの洞窟、デュエルの洞窟よりもより大きいマップです。

また、構造や仕掛けもより複雑化しており、本格的なダンジョン攻略の始まりといった感じですね。

当初発売された当初は、「謎解き」要素もあったようですが、不評だったらしく、steam版では削られおり、アイテム集めが主になっています。

とはいえ、B1Fの段階では、まだその片鱗を見せていません。重要な部分は鉄格子に阻まれているので、あらかた踏破したら、X17:Y18 の下階段でB2Fへ行きましょう。

X6:Y6にミニマップ表示スイッチがありますので、早々にONしておきましょう。

X8:Y8 救出屋がいます。
パーティーが帰れなくなったら利用しましょう。

フロア中央にある鉄格子は下の階層からワープしないと利用できません。

X11:Y14は B3F X18:Y6 への移動装置。
X12:Y14のスイッチでX11:Y15の鉄格子解錠。

X11:Y8は B5F X15:Y6 への移動装置。
X10:Y8のスイッチでX11:Y7の鉄格子解錠。

X8:Y11は B7F X18:Y2 への移動装置。
X8:Y12のスイッチでX7:Y11の鉄格子解錠。

X14:Y11は B9F X11:Y13 への移動装置。
X14:Y10のスイッチでX15:Y11の鉄格子解錠。

X11:Y11は B10F X12:Y22 への移動装置。
X10:Y12のスイッチで
X10:Y11、X11:Y12、X12:Y11、X11:Y10の鉄格子解錠。

 

リュードの迷宮 B2F

やたら「閂でロックされている扉」があるフロアです。

X11:Y7 「古のゴースト…」が待っています。
レベル上げに利用しましょう。

X16:Y4とX7:Y19には鍵がかかっている扉があります。
どちらも、レベル12忍者で2回失敗して3回目で解錠に成功。

X5:Y7 の扉は最初、「封印中」とあり、入出はできません。
B3 X18:Y2で老人にあった後は入出出来るようになります。

X6:Y7に入ると戦闘があり、勝利すると、「緑の宝石」を入手します。

 

リュードの迷宮 B3F

このフロアも、B2Fと同じく閂だらけのフロアです。

X20:Y2 ミニマップ表示のスイッチ。

X14:Y12 や X0:Y22 に「封印中」と書かれた扉があり入れません。

X18:Y2 に老人がいて、「三つの宝石を持ち帰れ」と言われ封印中の扉を開けてくれます。

このメッセージを聞いた後は、「封印中」の扉は、「封印解除」となり入室が出来るようになります。

封印解除された扉に入ると、戦闘になり勝利することで、宝石が手に入ります。
X15:Y12では「白の宝石」。X0:Y23では「赤い宝石」が手に入ります。

B2F X6:Y7で入手した「緑の宝石」と合わせて、3つの宝石を持って X18:Y2 の老人に会いに行くと、通してくれるようになります。

X18:Y6 は移動装置です。
B1F X11:Y14へ移動できます。

 

リュードの迷宮 B4F

マップを見ると、色々とありますが、実はやることはそんなに無いです。

X15:Y11 ミニマップ表示のスイッチ。

X18:Y19 封印中 ということで入れません。
B5F X12:Y6 入室後に封印解除となり、入室が可能になります。
X17:Y19 戦闘があり勝利すると「生命力のアンク」を手に入れる事ができます。

X6:Y15 こちらも封印中で入れませんが、B5F X12:Y6 で封印解除後に入室可能。

X5:Y15 戦闘があり勝利すると「信仰心のアンク」を手に入れる事ができます。

X10:Y16 こちらも封印中で入れませんが、B5F X12:Y6 入室後に封印解除となり、入室が可能になります。

X9:Y16 戦闘で勝利すると「力のアンク」が手に入ります。

X5:Y7 泉があり体力が回復します。

その他、ダークドアが多数ありブライトネスなどで明かりを付けないと入れませんが、全てがピットかシュートかワープか、呪文禁止罠で、入る必要はありません。

「マップを全部埋めたい!」という人は頑張って埋めていきましょう。

X11:Y1 は X20:Y18 からのワープで到達する地点であり、シュート罠があります。

 

リュードの迷宮 B5F

移動床があるので、多少面倒ですが、実は移動床を止めなくても支障なくクリアできたりします。

※自分はクリアするまで移動床を止められることが出来ると知らなかったし・・・

移動床の内側の壁は透明な壁になっています。
移動できそう・・・と思いつつもできません。

X10:Y19 ミニマップ表示スイッチ。

X9:Y19 スイッチで移動床を停止することができます。

X1:Y23 「封印中」で入れませんが、X12:Y6 で封印解除後は入れるようになります。
X0:Y23 戦闘があり勝利すると、素早さのアンクが手に入ります。

X7:Y13 「封印中」で入れませんが、X12:Y6 で封印解除後は入れるようになります。
X7:Y14 戦闘があり勝利すると、知恵のアンクが手に入ります。

X12:Y6 に老人がいて、五つのアンクを持ち帰るように言われます。
また、各所の封印が解けるので、B4F、B5Fで「封印中」と書かれていた扉は「封印解除」と書かれるようになり、入室が可能になります。

B4Fで、生命力のアンク、信仰心のアンク、力のアンク、
B5Fで、素早さのアンク、知恵のアンク

これらを入手してから、老人に会いに行くと先へ進めるようになります。

X15:Y6 移動装置があり B1 X11:Y8 へワープできます。

 

リュードの迷宮 B6F

B7Fとセットで攻略するフロアです。
まずは、B7F X21:Y2の老人に会い、封印を解いてもらいましょう。

※ちなみに、この階で「村正」入手!
・・・というか、それまで「刀」しか無くて、
侍はずっと火力不足だった・・・
極端過ぎない?僕だけ?

X13:Y5 ミニマップ表示のスイッチ。

X16:Y15 「封印中」で入れません。
B7F X21:Y2 で封印解除後に入れます。

16:Y16 戦闘に勝利するとスペードのカードを入手。
※武器破壊するモンスターが出現するので注意です。

X5:Y14 「封印中」で入れません。
B7F X21:Y2 で封印解除後に入れます。

X5:Y15 戦闘に勝利するとダイヤのカードを入手。

X11:Y18 鉄格子があります。
X20:Y15のスイッチで鉄格子を解錠します。

X17:Y15 鍵がかかっている扉があります。
レベル13忍者で解錠できました。

 

リュードの迷宮 B7F

B6Fとセットで攻略するフロアです。
まずは、B7F X21:Y2の老人に会いましょう。また、必要な物を集めたら、X15:Y2から下の階に降ります。

X23:Y7 ミニマップ表示のスイッチ。

X22:Y14 「封印中」で入れません。
B7F X21:Y2 で封印解除後に入れます。

X22:Y15 戦闘に勝利するとハートのカードを入手。
戦闘に出現する「トーガ・ラマ」はデスを唱えるので注意です。

X7:Y13 「封印中」で入れません。
B7F X21:Y2 で封印解除後に入れます。

X7:Y12 戦闘に勝利するとクローバーのカードを入手。

X21:Y2 老人が現れ封印中の扉を解除してくれます。
スペードのカード、クローバーのカード、ダイヤのカード、ハートのカードを集めると、その先を通してくれます。

X18:Y2 は移動装置で、B1F X8:Y11に移動できます。

 

リュードの迷宮 B8F

B9Fとセットで攻略するフロアです。
封印を解除してくれる老人は、B9FのX11:Y16にいるので、まずはそこを目指して封印を解除してもらいましょう。

X12:Y20 ミニマップ表示スイッチ。
X12:Y21 鍵がかかっている扉です。
レベル16忍者で解錠に成功しました。

閂でロックされた扉がこのフロアに多いです。

X1:Y21 「封印中」で入れません。
B9F X11:Y16 で封印解除後に入れます。

X2:Y21 戦闘に勝利するとハルシュタインの盾を入手。

X2:Y1 「封印中」で入れません。
B9F X11:Y16 で封印解除後に入れます。

X2:Y2 戦闘に勝利するとルビーの小手を入手。
でも、この小手は老人は求めていないので入手する必要はありません。

X22:Y2 「封印中」で入れません。
B9F X11:Y16 で封印解除後に入れます。

X21:Y2 戦闘に勝利するとハルシュタインの鎧を入手。

X21:Y22 「封印中」で入れません。
B9F X11:Y16 で封印解除後に入れます。

X21:Y2 玄室に入出しても戦闘にはならず、メッセージのみが置かれています。

※このフロアで「手裏剣」入手!
入手出来るアイテムも次第に良くなって来ていますね。

 

リュードの迷宮 B9F

B8Fとセットで攻略するフロアです。
封印を解除してくれる老人は、X11:Y16にいるので、まずはそこを目指して封印を解除してもらいましょう。

X9:Y18 ミニマップ表示のスイッチです。
X9:Y19 鍵がかかっている扉です。
レベル15忍者で解錠できました。

X17:Y14 「封印中」で入れません。
B9F X11:Y16 で封印解除後に入れます。

X18:Y14 戦闘に勝利するとハルシュタインの兜を入手。

X13:Y18 魔力が回復する泉です。
この泉で魔力を回復しておきましょう。

X11:Y16 老人からハルシュタインの防具の5つ、盾、鎧、小手、靴、兜をもってこいと言われます。

B8F、B9Fのフロアで入手出来るハルシュタインの防具は、盾、鎧、兜のみです。
では、靴と小手は?

実は、カラムの洞窟、デュエルの洞窟の最深部で入手可能でした。

ハルシュタインの小手は、カラムの洞窟のB3F X14:Y15 で入手します。

ハルシュタインの靴は、デュエルの洞窟のB6F X12:Y9 で入手します。

全てのハルシュタインの防具を揃えると、老人は先に進ませてくれます。

X11:Y13 移動装置があります。
B1 X14:Y11 へ移動可能です。

リュードの迷宮 B10F

このフロアは何度も言ったり来たりしながら、スイッチで鉄格子や扉を開けて進めるフロアです。

何度も行き来しつつ、トレハンも出来るので、レベル上げにちょうどいいフロアですね。

X11:Y0 ミニマップ表示スイッチ。

各スイッチが解錠する扉、鉄格子は以下の通りです。

X11:Y7 スイッチ
⇒ X7:Y4 鉄格子解錠

X2:Y2 スイッチ
⇒ X15:Y4 鉄格子解錠

X21:Y2 スイッチ
⇒ X2:Y4 鍵穴が無い扉解錠

X5:Y7 スイッチ
⇒ X21:Y4 鍵穴が無い扉解錠

X17:Y8 スイッチ
⇒ X5:Y9 鍵穴が無い扉解錠

X2:Y14 スイッチ
⇒ X18:Y9 鍵穴が無い扉解錠

X22:Y13 スイッチ
⇒ X3:Y13 鍵穴が無い扉解錠

X5:Y19 スイッチ
⇒ X20:Y13 鍵穴が無い扉解錠

X19:Y18 スイッチ
⇒ X6:Y18 鍵穴が無い扉解錠

X10:Y18 スイッチ
⇒ X17:Y18 鍵穴がない扉解錠

X13:Y18 スイッチ
⇒ X12:Y11 鉄格子解錠

X12:Y13 戦闘があります。リュードの迷宮のボス戦です。

X12:Y15 ハルシュタインの指輪を入手して、城に持ち帰ると称号が手に入ります。

X12:Y21 移動装置です。
B1F X11:Y11に移動できます。

クリア後に「初心者の指輪」を入手。
テッドの迷宮に入る際に使用します。

 

まとめ

この記事では、
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の
「リュードの迷宮」の攻略情報をご紹介しました。

全10階層のフロアを探索すると、なかなかのボリュームですよね。
このあたりで、村正や手裏剣といった、Wizardryの有名なレアアイテムを入手できたので、
Wizの楽しさが詰まったダンジョンといえますね。

 

他のダンジョンの攻略情報が見たいという方は、こちらをクリックしてくださいね。

カラムの洞窟

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~カラムの洞窟(1/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」(steam版)クリアしました。 正直言うと、長かった! 他のシナリオに比べると、「戦闘の監獄」だけは以上にボリュームがあります。 当初、2005年に発売されたときは、五つの試練...

 

デュエルの洞窟

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~デュエルの洞窟(2/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の 2つ目のダンジョン「デュエルの洞窟」の攻略情報をご紹介します。 最初のダンジョン「カラムの洞窟」に比べると、難易度は上がっていますが、 まだまだ、練習といったところでしょう。 ...

 

テッドの迷宮

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~テッドの迷宮(4/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の 4つ目のダンジョン「テッドの迷宮」の攻略情報をご紹介します。 「リュードの迷宮」でやっとクリアしたと思ったら、「テッドの迷宮」のボリュームです。 正直、気が遠くなりそうでした・・...

 

地獄の門

Wizardry外伝 五つの試練 シナリオ「戦闘の監獄」攻略~地獄の門(5/5)
「Wizardry外伝 五つの試練 戦闘の監獄」の 5つ目のダンジョン「地獄の門」の攻略情報をご紹介します。 「テッドの迷宮」に比べると、3階層しかないので、すぐ終わるかな・・・と思っていたんですが、全然終わらなかったです。 ...

 

Wizardry外伝 五つの試練 公式サイト

Wizardry外伝 五つの試練
『6』で大幅な現代化を図った後、革新的な戦闘システムで海外で非常に高い評価を得た『8』までが作られた3DダンジョンRPGシリーズ『ウィザードリィ』。同シリーズで多数が作られた、シンプルなRPGシステムのスピンオフの中でも高い評価を獲得した『ウィザードリィ外伝 五つの試練』が2006年発売から15年の時を経てSteamに...

 

Wizardry外伝 五つの試練 steam版

Wizardry: The Five Ordeals on Steam
Welcome to the world of dungeon crawling! The classic dungeon crawler released back in 2006, returns to Steam with improved UI and more.

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました